『MySQL徹底入門 第5版』本日発売(6/16)

お待たせしました。第4版から約5年。最新版のMySQLに対応した『MySQL徹底入門 第5版』が本日発売となりました。


 著者の一人として「私も待ち望んでいました」というと変に感じる人もいるかもしれませんが、多くの仲間たちと執筆しているので、自分の担当部分以外では「へぇ、そんなところも変わっていたのかぁ」という発見があったりして、本当に、私も待ち望んでいた最新情報満載の一冊となっていると思います。

 ご存じの方も多いと思いますが、前版で対象としていたMySQL 8.0 は、同じシリーズ(マイナーバージョン)である 8.0.x のxが上がるごとに機能が追加されたり変更されたり、中には互換性のない変更もあったりと、非常にアグレッシブかつエキサイティングなバージョンでした。平たく言うと、データベースを安定運用したいユーザにとっては、気軽に(マイナー)バージョンを上げることもできないという、はた迷惑なバージョンとも言えました。第4版が「8.0対応」を謳って出版されたあとも、同じ8.0なのに記述内容が最新の状態と異なる部分も出てきていました。
 そんな中で発表された、「LTSバージョン」の発表。「進化させるバージョン」と「安定運用のためのバージョン」を分けてリリースするという方針で、「MySQL徹底入門」を改定するならまさにこのタイミングだろう!とプロジェクトが動き始めました。今回の「第5版」は、「MySQL 8.4 LTS対応」ということで、おそらく8.4は8.0の時のような精力的な()挙動の変更は行われないことが期待されており、8年間のサポート期間(2032年まで)のあいだ使える一冊となってると言えるでしょう。
 といいつつ、2年ごとに新しいLTSが公開されるので、来年にはMySQL 9.7LTSが、2028年には10.7LTSがリリースされるので*1、そのたびに本書を改訂するのかどうかは、今のところなにも決まっていません。著者陣の体力の面もありますし(この5年の間に著者の平均年齢も5つ上がりました)、出版社が企画を通してくれるかという面もあります。後者は皆さんの声が非常に大切なので、応援してくださる方は、ブログやSNS、各種サイトでのレビューや評価などで、出版社に「本書を待ち望んでいる人がこんなにいるんだ!」ということが伝わるようなご支援をいただければ幸いに存じております。(ついでに宣伝すると4月に出した私の「データベースエンジニア養成講座」についても同様に応援いただけると嬉しいです!)


 さて私も、まだしっかりと理解できていない章があるので、この本を読みながらMySQLの勉強をすることにしますか。





データベース自体の入門者には、4月に出版した「データベースエンジニア養成講座」もお勧めします。


*1:バージョン番号は現時点で公開されている「予定」