mysql

オープンソースカンファレンス(OSC)2023-Hiroshima参画

2023/11/12に広島で開催された OSC 2023-Hiroshima(オープンソースカンファレンス2023広島)に参加してきました。 event.ospn.jp ↑写真は、朝の設営作業中のもの 久々の広島 直近では私は 2017年の開催時に広島に参加していたようです。6年ぶりの広島訪問。 …

オープンソースカンファレンス(OSC)2023-Shimane 参画

OSC2023 Shimae に参加してきました。 event.ospn.jp 4年振りのリアル開催 OSC Shimane としてはコロナ禍での中断を挟んでの4年ぶりのリアル開催となります。私自身は、日程等様々な条件が合わず非常に久しぶりの OSC Shimaneへの参加となりました。手元のフ…

オープンソースカンファレンス(OSC)2023 Tokyo/Fall参画

2023/10/21 に東京・蒲田の PiO(大田区産業プラザ)にて開催された オープンソースカンファレンス2023 Tokyo/Fall (OSC 2023-Tokyo/Fall)に参加ししてきました。 今回は、いつもの日本MySQLユーザ会(MyNA)としての参加に加えて、OSGeo.JP としても参加して…

MySQLはLat-Lon記述順にST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMSの定義を参照しているのか?

MySQLでは、より正確に書くと、我々がよく使う JGD2011やWGS84を使う際には、緯度(Lat)と経度(Lon)を表す際 (Lat Lon)の順序で記述します。これは PostGISなど他のGISツールでよく使われている記述順序と逆のものです。この挙動は「ST_SPATIAL_REFERENCE_SYS…

MySQLのJGD2011での座標系変換/換算にトライ

MySQLのJGD2011の SRS定義には towgs84が含まれていないために座標系の変換や換算できない課題について、「EPSG 9.0や9.1には、JGD2011にtowgs84の定義は含まれていない。EPSG v10.042 以降をMySQL開発チームが採用してくれれば全て解決する」との予想的結論…

続・MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話(一旦決着)

先日書いた 「MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話」に、一定の結論が出た気がします。 とーかさん(@tohka38)のブログ(下記)と、MySQLの大塚さんとのやりとりをさせていただいた中から調査の糸口がみつかりました。どうもありがとうございます。qiita.com…

MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話

承前 タイトルを見て何の事を言ってるのかわかる人向けのメモ書きです。結論としては「私もよくわかっていない」の段階ですが、調査して(正しいかどうかは分からないけど)多少の情報と仮説ができてきたので、メモとして記す次第です。 最終目的 MySQLの IN…

オープンソースカンファレンス(OSC)2023北海道参画

4年ぶりの札幌現地開催 今年4月の東京開催を皮切りに、オープンソースカンファレンスもオフライン開催の動きが戻ってきました。 中止となった2020年は、交通機関や宿のキャンセルにてんやわんやだった記憶があります。キャンセル料なしで全額返ってきたりし…

MySQL闇歴史2 MySQL loves MySQL Labs.

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー21日目のエントリーです。 かつてMySQLには「実験室」があった。知名度:★★☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ 度胸度:★★★★★ むしろ貢献度:★★★★★★★★★★ その昔、と言ってもMySQL 5.6や 5.7の頃の話なので記憶に…

MySQLにおける「いろいろな地球」はどれくらい「いろいろ」なのか

これは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 はじめに 地域や時代によって様々な「地球の形のモデル」が使われてきたことは、これまで何度も話題にしてきたので知っている人も多いと思う。では、どんなパラメタの違…

MySQLリリース年表(3.23~5.7)完全版 (2022.12現在)

先日、MySQLリリース年表(3.23~5.1)完全版 - sakaikの日々雑感~(T)編 という資料を公開したが、MySQL 5.2以降の情報も含めたリストを作ったので公開します。2022年10月リリースの MySQL 5.7.40 までが含まれています。MySQL 8.0 シリーズは含めていません…

MySQL闇歴史2 バージョン5.0

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー12日目のエントリーです。 MySQL 5.0 ほど、MySQLの歴史の中でバージョン番号の理解が難しいバージョンはなかった。ひとつ前のバージョンはいくつなのかがすぐに把握できないという、この時代に…

MySQL闇歴史2 続・MySQLの"My"の由来(その歴史編)

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー11日目のエントリーです。 先日、『MySQLの"My"の由来』と題するエントリーで、”MySQLのMy"に関する歴史を紹介した。 sakaik.hateblo.jp その後、指摘をいただいて調査を行ったところ、 『以前(…

MySQLリリース年表(3.23~5.1)完全版

MySQLの各バージョンのリリース年表を作って見た。 「MySQL闇歴史」アドベントカレンダーの記事のための調査をしている中で、今以上に入り組んでリリースされていた初期MySQLのリリース順番を改めて確認したくなったことがきっかけだ。 まずは成果を見てもら…

MySQL闇歴史2 MySQLの"My"の由来

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー8日目のエントリーです。. MySQLという名前の「My」の部分は、MySQL初期開発者のモンティ氏の娘さんの名前に由来することは、今やすべての人が知る事実である。 しかし一瞬、そうでないかもしれ…

MySQL闇歴史2 書き戻せないmysqldump

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー6日目のエントリーです。 昔、mysqldumpでダンプしたデータをリストアできないことがあった、と言ったら、あなたは信じるだろうか。 知名度:★★★☆☆ 闇度 :★★★☆☆ 個人的な思い出度:★★★★★ MySQL…

MySQL闇歴史2 懇親パーティ 割れたワイングラス

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー4日目のエントリーです。 ここは、とあるMySQLのパーティ。突然ホール内に鳴り響くグラスの割れる音。いったい何が・・・・!? 知名度 :★☆☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ アルコール度:★★★★★ あれはお台場…

MySQL闇歴史2 主力商品になりたかった?MySQL Workbench

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー3日目のエントリーです。 多くの人が便利に利用しているであろう MySQL Workbench。このプロダクトを、単独での売上の柱のひとつとすることを模索していたと思われる時期があった。 知名度 :★★…

MySQLのデータをApache Arrow形式で取り出す

これは、MySQL Advent Calendar 2022 の2日目のエントリです。 きっかけ 最近、MySQL上のデータを Apache Arrow形式で取り出したいという機会を得ました。珍しいケースかもしれませんが、世の中にあまり情報も多くないようなので、ここに記録をしたためる次…

MySQLのGIS機能2022

このエントリは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2022 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では参加者を絶賛募集中です。今年も、ご自由にお気楽に参加ください。さて。MySQL の Spatial機能(GIS機能)、2022年の進化のまとめです…

OSC2022-Nagaoka参加

新潟県は長岡市で開催された OSC2022 Nagaoka に参加してきました。ospn.connpass.com この数年、ずっとオンラインのみで開催されてきたOSCですが、規模の小ささ(参加者の予測が可能)という面もあって、オフライン開催の試行でもありました。やはり、直接…

MySQL 8.0.31で追加されたINTERSECTとEXCEPTの動作例

MySQL 8.0.31 がリリースされました。「リリースノートでわいわい言う勉強会」は1か月後くらいにやりたいと考えているので、それまでツイッターやブログでぜひ MySQL 8.0.31 を試して、ブログやツイートなどで気になる変更点を教えてください。 さて、さっそ…

『Club MySQL #6 MySQL Shell for VS Codeで遊んじゃおう』を開催しました

Club MySQL というオンラインイベントを開催しました。mysql.connpass.com 日本MySQLユーザ会ではこの一年ほど、セミナー系よりは交流系のオンラインイベントに力を入れていたので、こういったセミナー形式のイベントは久々になります*1。 今回は「Club MySQ…

第51回ニフクラエンジニアミートアップで「これから始める人のための」SQL入門のお話をしました

ニフクラエンジニアミートアップ様にお声がけをいただいて、このたび「第51回」のイベントにて登壇させていただきました。 fujitsufjct.connpass.com この4日前にも似たようなレイヤである「入門」のお話をする場があり、期間が近いこともあって「同じ内容で…

LLイベント(ODC2022)でデータベース超入門のお話をしました

お誘いいただいて、LLイベントでSQLの超入門のお話をさせていただきました。 LLイベントは、当初(20年近く前)から「Lightweight Language」のイベントとして長らく開催されてきましたが、Lightweight に限らずもっと幅広い言語を学ぼうということで、2017…

MySQLリリースノートで(略)勉強会8.0.30を開催しました

MySQL 8.0.30 のリリースノートをみてわいわい言う勉強会を開催しました。mysql.connpass.com ここ数回は18時から開催していたところ、今回19時からの開催にしてみましたが、個人的には半端な時間だなぁという印象でした。皆さんにも尋ねたところ、まさに十…

MySQL: ゼロはFALSE、イチはTRUE

MySQLにおける、TRUEとFALSEとゼロとイチ。 同僚が WHERE column1 = 1 OR 2 が全ての行を返すと一瞬で看破していてすごい— yoku0825 (@yoku0825) 2022年8月15日 同僚が WHERE column1 = 1 OR 2 が全ての行を返すと一瞬で看破していてすごい 後者で悩まされた…

続続・歯抜けを埋めるSQL(WHERE句のRAND()関数に気をつけろ!編)

ひとつ前の日記で、こんなことを書きました。 1000回ループを回して1件ずつDELETEしたのに、1006件が消えている謎は、気持ち悪いので少し考えてみたいと思います。ナゾが解けた方はコメント欄やTwitterやご自身のブログなどで教えてください。 実はこの動作…

続・歯抜けを埋めるSQL(10万件編)

先日、こんな日記を書きました。 sakaik.hateblo.jp この中で、 この方法で、件数が多くなった場合にどれくらいの速度で動きますかね。 10万件かそこらでは意外とすんなり動く気もしていますが、1000万件となるときついかもという気もします。 と書いたので…

MySQLのオンライン交流会「生マイ」#3を開催しました

『今夜も生でMySQL(仮題) #03』(通称生マイ)を開催しました。「生マイ」は、Discordを使っておしゃべりしましょうという会です。mysql.connpass.com 今回は少なめ お盆休みの関係だと思いたいのですが、今回はずっと3人でおしゃべりしていました。内容は後…