gis

FOSS4G Tokai 2024参加

2024年8月23,.24日の2日間に亘って開催された FOSS4G Tokai 2024 に参加してきました。 foss4gtokai.my.canva.site 要約 名古屋に行って味噌煮込みうどんを食べてハンズオンのお手伝いっぽいことをしてみんなでごはんを食べに行って意外と早く散会してしまっ…

MySQLのGIS関数は180度を跨いだ部分でもちゃんと最短距離を計算する

2024年8月の FOSS4G Tokai、MySQLの山﨑さんの発表後に「MySQLでは180度線を跨ぐ場合の距離など、正しく計算してくれるのか」という質問がありました。確か以前、(当然)それは大丈夫だったのを確認したよなぁと朧気に思いつつもその場でフォローはできなかっ…

GTFSxOSGeo研究会開催

6月21日に、日本バス情報協会さんとOSGeo.JPとの共同で、GTFSxOSGeo研究会というイベントを開催しました。 毎年3月に開催されており今年も3月2日に開催された「公共交通オープンデータ最前線2024」の懇親会にて、一緒になにかやりたいね、という話をし、その…

ジオ展2024参加

4月29日に東京都内で開催された ジオ展2024に参加してきました。www.geoten.org 昨年のジオ展2023では予想を上回る人出で会場がきゅうきゅうな感じだったので、2024では余裕を持った広い会場での開催、、、となったはずですが、来場者数の伸びがさらにそれを…

日本水準原点一般公開2024

gis

今年は5月22日が水準原点の一般公開日でした。コロナ禍期間を挟んでなかなか行けていなかったので、久々に雰囲気を楽しみに行ってきました。普段はひっそりと佇んでいる標庫のまわりに、たくさんの人があつまって、国土地理院の方の説明を聞きながらわいわい…

ジオイド2024(試行版)が公開された!

gis

2024年3月27日に国土地理院から『「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)』が公開されました。 日本における各地点の「高さ(標高)」を知る上で大きな進化であり、旧来の苦労して実施していた(らしい)基準点から繋げてきた水準測量からの開放を意味する…

北海道の緯度探訪(北緯45度から42度:OSC2023北海道参加に添えて)

昨年のオープンソースカンファレンス北海道(OSC 2024-do)に参加に合わせて、北海道の色々な地を巡りました。 「札幌のついでに稚内?紋別?襟裳岬?」 ええ、行きますよ。同じ都道府県内ですし。 ・・・嘘言いました。普通やりません。2023年はちょっと魔…

ゼンリンミュージアムの赤水&忠敬展が最高だった

ことの発端 2023年12月。ゼンリンミュージアムさん(以降敬称略)が、こんなツイートをしていました。\次回企画展のお知らせ/ 江戸時代を代表する地図製作者、長久保赤水と伊能忠敬。2人の地図作りの"技術と情熱"に触れる企画展「江戸時代の地図づくり 集…

MySQLのGIS機能2023

このエントリは、RDBMS-GIS(地理情報・位置情報) Advent Calendar 2023 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では参加者を絶賛募集中です。今年も、ご自由にお気楽に参加ください。さて。MySQL の Spatial機能(GIS機能)、2023年の進化のまとめです。M…

平面直角座標系 1系原点

今まで、II系、VIII系と訪問したことのある平面直角座標系原点。今回は I系にチャレンジです。 南島原で開催された 南島原ITキャンプ2023の帰り道に、なぜか長崎県の正反対の西海市方面に立ち寄るという不思議な旅程となり、なかなか運転もハードでしたが、…

三等三角点稲佐山

南島原ITキャンプ2023に行く道すがら、長崎駅から稲佐山に立ち寄ってみました。目的は山頂にある三角点。 久々の稲佐山 前回来たのは、冬場でロープウェイが点検停止期間中だったのにガッカリしてタクシーを呼んでの訪問。2009年のことだったようで、このと…

FOSS4G 2023 Japan @ FUKUI 参加

2023年9月17,18の両日に福井で開催された FOSS4G 2023 Japan @ FUKUI に参加してきました。 www.osgeo.jpwww.osgeo.jp 1日目:ハンズオンデイ ハンズオンは3トラック並行を午前午後と2枠の計6枠用意されました。QGISあり、MapLibreあり、登記所備付地図あり…

MySQLはLat-Lon記述順にST_SPATIAL_REFERENCE_SYSTEMSの定義を参照しているのか?

MySQLでは、より正確に書くと、我々がよく使う JGD2011やWGS84を使う際には、緯度(Lat)と経度(Lon)を表す際 (Lat Lon)の順序で記述します。これは PostGISなど他のGISツールでよく使われている記述順序と逆のものです。この挙動は「ST_SPATIAL_REFERENCE_SYS…

平面直角座標系でのタテヨコ移動の際の緯度経度の変化について整理

gis

昨日のエントリで、「平面直角座標系で、X軸の値のみ、またはY軸の値のみを変更したのに、緯度・経度の片方ではなく両方変わってしまうのは、おかしい」という意味のことを書きました。 すかさず「それで正しいのだ」と とーかさんからご指摘をいただき、幾…

MySQLのJGD2011での座標系変換/換算にトライ

MySQLのJGD2011の SRS定義には towgs84が含まれていないために座標系の変換や換算できない課題について、「EPSG 9.0や9.1には、JGD2011にtowgs84の定義は含まれていない。EPSG v10.042 以降をMySQL開発チームが採用してくれれば全て解決する」との予想的結論…

続・MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話(一旦決着)

先日書いた 「MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話」に、一定の結論が出た気がします。 とーかさん(@tohka38)のブログ(下記)と、MySQLの大塚さんとのやりとりをさせていただいた中から調査の糸口がみつかりました。どうもありがとうございます。qiita.com…

登記所備付地図データ更新公開(202308)&サマリ集計しました

2023年1月に初めて公開された法務省の「登記所備付地図データXML」。更新は年1回程度を予定とのことだったので年内は何もないと思っていたら、少し前に「8月31日に更新データを公開します」との発表がありました。素晴らしい!!!https://www.moj.go.jp/MIN…

MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話

承前 タイトルを見て何の事を言ってるのかわかる人向けのメモ書きです。結論としては「私もよくわかっていない」の段階ですが、調査して(正しいかどうかは分からないけど)多少の情報と仮説ができてきたので、メモとして記す次第です。 最終目的 MySQLの IN…

FOSS4G Tokai 2023参加

ようやく世界が動き出した! というか、私の気持ちの中での話なのですが、昨年開催された FOSS4G Tokai 2022の時期にはまだ、遠征しようという気持ちにはなれなかったところ、今年はいよいよリアル会場で参加するぞ!という気分が盛り上がってきました。日程…

平面直角座標系8系原点

RubyKaigi2023 の帰り道にレンタカーで「平面直角座標系の 8系原点」に行ってきました。平面直角座標系についての基礎知識は、こちらで:わかりやすい平面直角座標系 | 国土地理院 平面直角座標系のモニュメント 平面直角座標系の原点はキリの良い座標を半ば…

MySQLにおける「いろいろな地球」はどれくらい「いろいろ」なのか

これは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 はじめに 地域や時代によって様々な「地球の形のモデル」が使われてきたことは、これまで何度も話題にしてきたので知っている人も多いと思う。では、どんなパラメタの違…

MySQL2021~地理情報(spatial)機能の進化

この記事は、『RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2021』の1日目のエントリーです。 2021年のMySQLは、以下の5つのバージョンがリリースされました。 MySQL 8.0.23 (2021/01 リリース) MySQL 8.0.24 (2021/04 リリース) MySQL 8.0.25 (2021/…

MySQL 8.0.23で実装されたフレシェ距離関数(ST_FrechetDistance())を試す

MySQL 8.0.23で、Spatial(GIS)関連機能として、フレシェ距離を求める関数 ST_GrechetDistance() と、ハウスドルフ距離を求める関数 ST_HausdorffDistance() が追加されました。どちらも、2つのジオメトリどうしの類似度を求める関数のようですが、今ひとつ…

MySQLの地理情報データをQGISで表示する方法

この日記は、 RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の14日目ぶんとして後から書いているものです。 この日記は QGISという GISの専用ツールがあります。 QGIS が何かについては私も語るほど整理できた情報を持っていないので、とにかく地…

shapefileをMySQLに取り込む!shp2sqlの紹介

この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の7日目ぶん(あいていたので後から埋めてます)の記事です。 この日記は 世の中の地理情報データ(位置の情報を含んだデータ)には、shapefile というファイル形式で公開されているもの…

MySQLの空間データ型の変換(1)~MULTIPOINTやLINESTRINGからPOINTを得る~

この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の 17日目のエントリーです。 はじめに MySQLで取り扱うことができる空間情報の型には、点、線、ポリゴン があります。それぞれ にそれらの集合を扱える型が存在してるので、都合6つとな…

MySQLのGIS機能で円の範囲に含まれる点を検索する試行

この日記は、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の16日目の記事です。 何をしたいか 先日の日記で雑に作成した大量のPOINTデータを使って、ある点から一定距離内にある点を検索します。普通にやると結構時間がかかりますが、空間インデ…

MySQLに超・雑に大量のPOINTデータ(位置データ)を作成する方法

これは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2020 の11日目のエントリだったはずのものです。実際には3日ほど遅れてしまいました。 MySQLで、空間情報を扱う動作の確認をしたいときに、ちょっとばかり多めのデータが欲しくなることがあります…

個性的なcsvからデータを取り出した話

コンピュータシステム周辺に関わっているとCSVファイルとのお付き合いは避けて通れないものと言えるでしょう。みなさんはどんなCSVとお付き合いしたことがありますか。 セパレータが明確でない(というか明確なのだけど例外例外の積み重ねが意外とややこしい…

Geospatial Hackers Program に参加して優秀な成績を収めた話

少し前の話になるのですが、Geospatial Hackers Program (GHP)というイベントに参加して来ました。実は、ハッカソンなるものに参加するのは初めてのことで、勝手も分からずに緊張していたのですが、素敵な仲間たちと出会い、心地よく参加させていただくこと…