gis
2025年10月12日に開催されたFOSS4G Japan のコアデイに参加してきました。この前日にはハンズオンデイも開催されていたのですが、立て込んでいたこともあって、今年はコアデイだけの参加にしました。 www.osgeo.jp今年のテーマは『 Connect to [ ] 』。多く…
2025年9月24日、突然我孫子市のサイトに「地番参考図をオープンデータとして公開しました」という案内が掲載されました。 www.city.abiko.chiba.jpwww.city.abiko.chiba.jp 「地番参考図」というものをあまりよく知らなかったのですが、法務省の登記所備付地…
先日参加してきた FOSS4G Hokkaido 2025 にて、DuckDBの話を聞いて、表記のことをやってみたくなりました。 実は2月のイベントで DuckDBの機能を伺ったときにも、やってみたいと考えていたのですが、すっかり先延ばしになっていたので、今回改めて刺激を注入…
2025年9月26,27日に札幌で開催された FOSS4G Hokkaido 2025 に参加してきました。北海道はこのまえ「2024」が開催されたばかりですが、年度で考えるということで、7ヶ月ぶりですが「2025」として無事開催されたということ。 1日目ハンズオン、2日目コアデイ…
FOSS4G KYUSHU に参加した帰り道に、ゼンリンミュージアムへ寄ってきました。企画展は「これって北海道!? 蝦夷地のカタチをたどる」。 前回は1年半ほど前の訪問で「忠敬と赤水」をやっていました。 sakaik.hateblo.jp 慌ただしい訪問 前日まで福岡で開催さ…
2025年8月8日~9日の2日間に、福岡市で開催された FOSS4G KYUSHU 2025 に参加してきました。 これは普段は名古屋の周辺でFOSS4Gイベントを開催している FOSS4G TOKAI 運営メンバによる「九州初上陸」のFOSS4Gイベントです。 foss4gtokai.my.canva.site 往路…
6年ぶりに開催された FOSS4G KANSAI に参加してきました。 www.osgeo.jp 6年ぶりと言っても、FOSS4Gは日本各地でそれぞれの有志により開催されていて*1、各地の有志(=実行委員会)もだいたい各地お互いに知った顔なので、あまり久しぶりという感じもしないの…
今年も開催されたジオ展 2025に参加してきました。今年は7月2日(水)。 www.geoten.org たぶん2026の準備ができた頃には以下のURLに移動していると思います。 https://www.geoten.org/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90/2025 今年も多くの出展者…
6月21日発売予定の、『位置情報を扱う人のための 実践QGIS』(井口奏大著;秀和システム)を 一足早く ご恵贈いただいたので、紹介します。位置情報を扱う人のための実践QGIS作者:井口奏大秀和システムAmazon もくじと第一印象 もくじは以下のようなもの。GI…
今年も、水準原点標庫の中にあるご神体(原点目盛)が公開されたので、見に行ってきました。今年はタイミング合わないかなと諦めかけていたところ、原因(ミーティング)を夕方以降に設定させていただけて、なんとか来ることができました。ご協力ありがとう…
この手のものはあまりよく分からないのに、「こんなにちっちゃいのにGPSオールインワン!」に惹かれて手を出してしまった Spresense。sakaik.hateblo.jp sakaik.hateblo.jp その後、メインボードを拡張ボードに挿してmicroSDカードにGPSログを記録できるよう…
ひとつまえの記事で、Spresenseの初期設定を終えてLチカができるようになりました。 その後の公式チュートリアルでは、まず音楽データを再生したり録音したりする例が最初にありましたが、いやもう私はGPSに直行です!GPSのチュートリアルはこちら: https:/…
Spresenseを使うと手軽にGPSのログが取れるということを知り、早速手に入れてみました。チュートリアルを試して、少し出力をアレンジしてみた程度のところですが、面白いです!SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1SpresenseAmazon 最初のサンプル(…
2025年4月15日に、最新の「法務省・登記所備付地図データ」が公開されました。 法務省:地図データのG空間情報センターを介した一般公開についてかねてより変更差分の把握に関心を持っていましたが、今回も新たな視点で差分把握を試みてみました。 今回のこ…
ちゃんと原典となるデータを見ておきたいと長いこと思っていたのですが、ようやく少しまとまった時間が取れたので、眺めてみました。EPSGデータです。 EPSGのデータは、こちらからダウンロードできます。今回は 12.005データを。 https://epsg.org/download-…
今日から JGD2024がはじまりました。 私の理解では 水平位置はJGD2011と同じ。元期も変わらない 標高成果に対して新たに元期を 2024/06/01と定めた というもので、平面データを扱うだけなのであれば、データとしてはまぁ当分はJGD2011を使い続けても問題には…
2025年2月14日、15日に札幌で開催された、FOSS4G 2024 Hokkaidoに参加してきました。 滅多に行かない雪の北海道。到着した日の夜に氷に足を取られて地面とお友達になるという洗礼を受けまして、10日以上経った今でも痛みが残るのですが、まぁこれはきっと日…
このエントリは、RDBMS-GIS(地理情報・位置情報) Advent Calendar 2024 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では今年も参加者を熱烈募集中です。「はじめて触ってみた」という内容も熱烈歓迎ですので、この機会にお使いのRDBMSでぜひ地理情報の操作…
2024年11月9日と10日に開催された FOSS4G 2024 Japan に参加してきました。www.osgeo.jp FOSS4G Japan とは ジオ系OSSのイベント FOSS4G というイベントが世界中で、そして日本でも何カ所かで開催されています。”FOSS4G"という名前自体は一般名詞のようなも…
2024年9月14日と15日に亘って鳥取大学で開催された「FOSS4G 山陰Meetup 2024 @ 砂丘」に参加してきました。 github.com osgeojp.connpass.com きっかけ もとはと言えば我らがFOSS4G仲間の一人(というか超キーマンなお方)が鳥取に引っ越しをされたというこ…
2024年8月23,.24日の2日間に亘って開催された FOSS4G Tokai 2024 に参加してきました。 foss4gtokai.my.canva.site 要約 名古屋に行って味噌煮込みうどんを食べてハンズオンのお手伝いっぽいことをしてみんなでごはんを食べに行って意外と早く散会してしまっ…
2024年8月の FOSS4G Tokai、MySQLの山﨑さんの発表後に「MySQLでは180度線を跨ぐ場合の距離など、正しく計算してくれるのか」という質問がありました。確か以前、(当然)それは大丈夫だったのを確認したよなぁと朧気に思いつつもその場でフォローはできなかっ…
6月21日に、日本バス情報協会さんとOSGeo.JPとの共同で、GTFSxOSGeo研究会というイベントを開催しました。 毎年3月に開催されており今年も3月2日に開催された「公共交通オープンデータ最前線2024」の懇親会にて、一緒になにかやりたいね、という話をし、その…
4月29日に東京都内で開催された ジオ展2024に参加してきました。www.geoten.org 昨年のジオ展2023では予想を上回る人出で会場がきゅうきゅうな感じだったので、2024では余裕を持った広い会場での開催、、、となったはずですが、来場者数の伸びがさらにそれを…
今年は5月22日が水準原点の一般公開日でした。コロナ禍期間を挟んでなかなか行けていなかったので、久々に雰囲気を楽しみに行ってきました。普段はひっそりと佇んでいる標庫のまわりに、たくさんの人があつまって、国土地理院の方の説明を聞きながらわいわい…
2024年3月27日に国土地理院から『「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)』が公開されました。 日本における各地点の「高さ(標高)」を知る上で大きな進化であり、旧来の苦労して実施していた(らしい)基準点から繋げてきた水準測量からの開放を意味する…
昨年のオープンソースカンファレンス北海道(OSC 2024-do)に参加に合わせて、北海道の色々な地を巡りました。 「札幌のついでに稚内?紋別?襟裳岬?」 ええ、行きますよ。同じ都道府県内ですし。 ・・・嘘言いました。普通やりません。2023年はちょっと魔…
ことの発端 2023年12月。ゼンリンミュージアムさん(以降敬称略)が、こんなツイートをしていました。\次回企画展のお知らせ/ 江戸時代を代表する地図製作者、長久保赤水と伊能忠敬。2人の地図作りの"技術と情熱"に触れる企画展「江戸時代の地図づくり 集…
このエントリは、RDBMS-GIS(地理情報・位置情報) Advent Calendar 2023 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では参加者を絶賛募集中です。今年も、ご自由にお気楽に参加ください。さて。MySQL の Spatial機能(GIS機能)、2023年の進化のまとめです。M…
今まで、II系、VIII系と訪問したことのある平面直角座標系原点。今回は I系にチャレンジです。 南島原で開催された 南島原ITキャンプ2023の帰り道に、なぜか長崎県の正反対の西海市方面に立ち寄るという不思議な旅程となり、なかなか運転もハードでしたが、…