2025年10月4日に新潟市で開催されたオープンソースカンファレンス2025新潟(OSC2025 Niigata)に参加してきました。
新潟のOSCは、長岡市と新潟市で交互に開催していて、今年は2年ぶりに新潟市の番。 いつもの新潟駅から徒歩圏内にある公共施設の予約がとれなかったとのことで、古町のほう(本町)にある新潟国際情報大学新潟中央キャンパスさんをお借りしての開催となりました。ホテルも当然そちら方面に。 なかなか訪れる機会のない古町の路地を歩き回る機会にもなり、普段の駅前とは違った「もうひとつの新潟」を体験できたように思います。
OSC新潟とは何なのか
金曜夜に前夜祭があり、おいしい日本酒とお食事で口々に「いいOSCでした」。翌土曜日の朝から夕方までセミナー形式のイベント+ちょっとしたブース展示でお話を聞いたりおしゃべりしたり。夜にはお店に移動して交流会。交流会の乾杯のご挨拶では「では、これからOSC新潟をはじめます」、一同爆笑。
つまり、、、前の日に一旦OSCが完了して、当日の夜にOSCが改めて始まった、、という認識でいいんですかね(笑)。昼間はなんだったんだ。
前夜祭の部
前日入りしているメンバー+地元の方で簡単な前夜祭が開催されました。2次会でお蕎麦(へぎそば)を食べて、21時過ぎにはホテルの部屋に戻っているという非常に健全な集まりです。

まぁ、1次会の前にゼロ次会と称して16時から立ち飲み屋さんでお酒をいただいているんで、それなり良い感じにできあがっています。 一応IT系なのでゼロから始まらないと落ち着かないですよね。

セミナーの部
一応真顔で語っておくならば、一応「OSC新潟の本体」のはず。新潟のOSCは15分トーク枠となることが多かったのですが、今回は30分枠で、ゆったりとしたお話を聞かせていただきました。 急遽、体調不良で講演キャンセルになった方がいてひと枠空いたので「坂井枠」と称して、私も急遽お話させていただきました。いつものMySQLユーザ会枠ではなく、坂井枠(勝手にそう称した)なので、前半でMySQLの最新動向(主にバージョン系列について)、後半ではOSGeo.JPの運営委員として今後開催される地理情報イベントの案内をいたしました。(今回は過去に公開済の資料やWebページや写真やトートバッグ実物を使ってお話したので、今回用の資料の公開はありません)
後半で案内したイベント2つ、改めてこちらでもお知らせします。まず来週(10月11,12)に東京で開催される「FOSS4G 2025 Japan」。FOSS(フリー&オープンソースソフト)の for Geospatial(地理情報のための)ということで、そういったジャンル名を表すFOSS4Gですが、このテーマで開催されるイベントも FOSS4G と呼ばれています。ちょっとややこしいので私はイベントのほうは「FOSS4Gイベント」と呼ぶことにしています。 で。 このFOSS4Gイベント、全国各地で、現地の幹事が中心となって開催されており、今年は大阪、福岡、札幌で開催されました。 来週の "Japan" は OSGeo.JP が主催するFOSS4Gで、いわば「全国大会」のようなものだと理解していただくと良いかもしれません。
www.osgeo.jp
もうひとつ紹介したのが「FOSS4G Hiroshima 2026」。こちらは、いわば「世界大会」です。毎年世界中のどこかで開催されている地理情報系の大イベントですが、熱意ある方々の尽力により来年、初めての日本開催への招致に成功しました。こちら、詳細情報はこれから続々と出てくるものと思いますが、ぜひ皆さんにお越しいただきたいのと、加えて、多くの人に(少なくとも地理情報の世界では)一世一代とも言える大イベントが開催されることを知っていただきたく、広報・宣伝にもご協力賜れますと大変嬉しく思います。
www.osgeo.jp
懇親会の部
そしていよいよOSC新潟が始まります(笑)。写真が全てを物語っています(お店での開催のため、普段よりは持ち込み少なめですが、どれもおいしくいただきました)。

2次会的な
三々五々分かれて2次会に。私は地元の方に連れ回されて(どの店も満席で、文字通り結構歩いて3軒目で)、しっとりと数人で呑みました。こちらでも色々はお酒をいただきましたが、私にドストライクだったのが、菅名岳 初呑み切り。押しつけがましくない上品な香りに、引き際をわきまえた鮮やかなキレ。これ抱えて寝たいです。

忘れないようにとSNSにポストしていたのですが、そこに記録されていたのは「すながだけ」。どんだけ指先まで呂律が回らなくなっているんだよ、って感じですね。
御礼
そんなこんなで、「本体」がいっぱいあるOSC新潟、堪能いたしました。ここでしかお話できない話題も多くあり、貴重な情報への機会と大変な勉強の機会ともなり、文字通り「いいOSC」でした。 (普通は、ITイベントに参加したブログなんだから、そういった話題を書くのでしょうが、それは他の方にお任せします。
現地幹事のみなさま、参加されたみなさん、どうもありがとうございました!
周辺のもろもろは、改めてnoteのほうに書きます。
追記:noteにもろもろ書きました。新潟への行き方、新潟での楽しみ方、新潟からの帰り方、それぞれお楽しみください。
note.com
再追記: そういえばこれも書いておきたい。受付辺りを私もうろうろしていたのですが、結構早い時間に「申し込んだ人全員」の受付が終わっていました。体調やその他の事情で来られなかった方は事前に「キャンセル」してくれていて、つまりノーショー率ゼロパーセント!! すごいOSCでした。