OSC2025東京春・参加

2025年2月21日、22日の両日に亘って、東京は駒澤大学にて開催された OSC2025 Tokyo/Spring に参加してきました。

event.ospn.jp

駒澤大学でのOSC開催は、はじめて。まずは開催実現にご尽力くださった中の方々に御礼申し上げます。
目の前のロビーが結果として休憩コーナーのように使えて、全体としてゆったりとした贅沢な会場でした。

 今回も日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。いつもどおりゆるゆるとしたブースですが、MySQLの最新情報をキャッチアップできていなかった方々に、最近のリリーススタイルや機能などについて紹介することができました。

 まぁいつもどおり、他のブースに挨拶に行ったりして自分のブースにいない時間も長かったのですが、紹介スライドを流していることで、そこから情報を獲得していってくださった方もいたのかなと思います。

 ユーザ会としてセミナー枠をひとつもらい、今回は、プリザンターMySQLへの対応を一手に担当した峯さんにセミナーをお願いしました。

 私もDB好きのはしくれとして、「SQL標準に沿ったものとそうでないもの」という話はよく読むし、いろいろなところでお話することもあるのですが、実際にこういったツールをマルチDB対応する際に身を以て体験した「各DBの違い」の話は、知らないことも多く、たいへん勉強になりました。何度でも聞きたい。

 東京開催としては久々に公式懇親会付きのOSCでした。やはり良いですね。技術イベントの本体は懇親会と言っても過言ではないくらい大切な時間なので、コロナ後初めて、ようやく再開したことを歓迎します。


 今回のOSCでは、普段OSCでは見かけないような方ともお話ができたのが良かったです。
 ひとりが、昔からIT系の執筆や講演などでよく見かけていたお方。色々なイベントですれ違っている(というか聴講させていただいているというべきか)けど、フリーになっているところでお話するのは始めて。 知人がセミナーやるというので初めてOSCに来て見たとのことで、「初めて来たけど、いいね、この雰囲気!」と言ってくださったのが、いちOSCファンとして嬉しかったです。 IT系の技術屋さんが、本当にその技術を面白がっていて、それを楽しそうに伝えてくれるまさに「文化祭」みたいな雰囲気の場所です。
 もうお一方が、老舗の周辺機器メーカーの会長さん。懇親会にも来てくださり、昔話や最近のことなどをお話させていただきました。PCMCIAカードを始め、各種機器でたいへんお世話になりました。最近は競合社の製品が目に付きやすいのでそちらを買うことが増えていたのですが、似たようなものがある場合はこれからは意識的に会長の会社のやつを買います! ご年配の方とは思っていましたが帰宅後に検索してみたら、御年81。全然そこまでとは見えない格好良い立ち姿と、おつきの人が「会長、少し座りますか」と声をかけるまで、座るなんてことを全然考えてもいなかったようなお元気さに感銘を受けました。


 こんな感じのOSC。いつものメンバーとも情報交換し、新しい方ともたくさんお話できた素晴らしい場でした。主催、開催のみなさま、出展、ご参加のみなさま、どうもありがとうございました。

 懇親会開始前の待ち時間に、共通の知り合いを通してお話させていただいた西山さん。私自身はJavaScript方面は完全に乗り遅れてしまったのですが、なんとかキャッチアップしたいと思っていたところ、ちょうどTypeScriptのご本を出版されたところ(2025年2月14日発売)ということ、そしてご本を少し見せていただいてお話もして、そのわかりやすさに「この人の本は間違いない!」と感じたことで、早速購入いたしました。事情あり、じっくり向かい合えるのは少し先になりそうですが、目に見えるところに置いて、この本に取り組めるのを楽しみにしたいと思っています。