2024-01-01から1年間の記事一覧

More elegant MySQL greeting message(???).

We have received a wonderful greeting message from the MySQL Community Team again this year."A Message From the Community Team": https://blogs.oracle.com/mysql/post/a-message-from-the-community-team-2024https://blogs.oracle.com/mysql/post…

OSC2024福岡 に参加

2024年12月7日に 福岡で開催された OSC2024 Fukuokaに参加してきました。 event.ospn.jp RubyWorld Conferenceからの続きで前日に松江から福岡入り、OSC終了後はそのまま小倉に行って宿泊(博多・天神の宿が取れなかった)という慌ただしい参加形態となりま…

RubyWorld Conference 2024 参加

2024年12月5,6の両日に島根県松江市で開催された RubyWorld Conference 2024に行ってきました。 2024.rubyworld-conf.org Ruby関連イベントに参加させていただくのは、松本でのKaigi、昨年のWorldに続いて3回目です。 昨年来てみて雰囲気が良かったのと、色…

MySQLのGIS機能2024

このエントリは、RDBMS-GIS(地理情報・位置情報) Advent Calendar 2024 の1日目です。「RDBMS-GIS Advent Calendar」では今年も参加者を熱烈募集中です。「はじめて触ってみた」という内容も熱烈歓迎ですので、この機会にお使いのRDBMSでぜひ地理情報の操作…

OSC2024愛媛に参加

2024年11月16日に松山市で開催された オープンソースカンファレンス2024愛媛(OSC2024 Ehime)に参加してきました。 event.ospn.jp 日本各地で開催されているOSCですが、愛媛での開催は実に12年ぶり。もともと四国に於いては「OSC四国」として四県持ち回りで…

FOSS4G 2024 Japan に参加しました

2024年11月9日と10日に開催された FOSS4G 2024 Japan に参加してきました。www.osgeo.jp FOSS4G Japan とは ジオ系OSSのイベント FOSS4G というイベントが世界中で、そして日本でも何カ所かで開催されています。”FOSS4G"という名前自体は一般名詞のようなも…

OSC2024 Tokyo/Fallに参加してきました

2024年10月26日に、東京は浅草で開催された、オープンソースカンファレンス2024東京・秋(OSC2024 Tokyo/Fall)に、日本MySQLユーザ会(MyNA)としてブース出展してきました。event.ospn.jp各地のOSCに参加していますが、やはり東京開催は格段に出展コミュニテ…

OSC2024 Nagaoka参加

2024年10月12日に新潟県長岡市で開催された オープンソースカンファレンス2024長岡(OSC2024 Nagaoka)に参加してきました。ospn.connpass.com 行きは新幹線を使わずに、上野駅から5時間半をかけて、帰りは新幹線で上野までたったの1.5時間。新幹線速いですね…

PG-Strom勉強会でPostGIS入門を語ってきました

2024/10/07 に開催された「第4回 爆速DB Posered by PG-Strom」勉強会にて、地理情報の基本として PostGIS入門のお話をしてきました。bakusokudb.connpass.com PG-Stromは GPUパワーを活用して高速にデータの抽出集計等の処理を行える分析基盤です。地理情報…

YAPC::Hakodate 2024に参加して函館(と道南)を堪能した話(前編)

2024年10月5日に函館のはこだて未来大学で開催された YAPC::Hakodate 2024 に参加してきました。 yapcjapan.org 全行程概要 木曜日のお昼の便で函館入り。元々金曜の朝イチで行くつもりだったけど、飛行機の安いプランが売り切れ。木曜だと1.5万円以上安くな…

FOSS4G山陰Meeup 2024 @ 砂丘 参加

2024年9月14日と15日に亘って鳥取大学で開催された「FOSS4G 山陰Meetup 2024 @ 砂丘」に参加してきました。 github.com osgeojp.connpass.com きっかけ もとはと言えば我らがFOSS4G仲間の一人(というか超キーマンなお方)が鳥取に引っ越しをされたというこ…

YAPC::Hakodate 2024のスポンサーになりました

僭越ながら、2024年10月5日に函館で開催予定の YAPC::Hakodate 2024 のスポンサーになりました。と言っても、特に宣伝したいものがあるわけではないのですが、「あの聞いたことないアレ、なに?」と興味を持ってくださっている方(あるいは訝しく思っている…

ODC2024参加 & OSC 20周年

オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2024に参加してきました。 event.ospn.jp ODCはOSC(オープンソースカンファレンス)の兄弟分のようなイベントで、年1回開催されています。 昼間はセミナー形式。 夜はちょっとした立食パーティの形式でした。 OSCは…

『日本MySQLユーザ会会2024年8月オフライン』を開催しました

日本MySQLユーザ会(MyNA)として、いつぶりだったか思い出せないくらいの超久々のオフライン会合を開催しました。 mysql.connpass.com 直接集まることのパワー コロナ禍でオンラインのイベントが盛んになり、セミナー形式を中心とした情報を伝える系のイベン…

【歓迎】Pleasanter(プリザンター)がMySQL対応する!

先日の 『日本MySQLユーザ会会2024年8月』のオフラインイベントにて、OSSのノーコード・ローコード開発ツールであるPleasanterがMySQLにも対応するという大きな発表がありました。 私は「PleasanterとMySQL」という切り口では、恐らく外部の人間としては一番…

イベント企画・開催つらい の話

正確に言うと、企画は楽しく、開催にこぎ着けるまでの過程がいろいろつらい、という感じですね。2024年8月29日に開催した、日本MySQLユーザ会会オフライン にてLTで『MySQLユーザ会なにやってるの?とおさそいと』というタイトルでお話しました。 タイトルは…

FOSS4G Tokai 2024参加

2024年8月23,.24日の2日間に亘って開催された FOSS4G Tokai 2024 に参加してきました。 foss4gtokai.my.canva.site 要約 名古屋に行って味噌煮込みうどんを食べてハンズオンのお手伝いっぽいことをしてみんなでごはんを食べに行って意外と早く散会してしまっ…

MySQLのGIS関数は180度を跨いだ部分でもちゃんと最短距離を計算する

2024年8月の FOSS4G Tokai、MySQLの山﨑さんの発表後に「MySQLでは180度線を跨ぐ場合の距離など、正しく計算してくれるのか」という質問がありました。確か以前、(当然)それは大丈夫だったのを確認したよなぁと朧気に思いつつもその場でフォローはできなかっ…

唐突にLTO(テープドライブ)に興味を持ったので動かしてみたの記

理由は分からないけど、なんだか突然 LTOを触ってみたくなったので触ってみることにしました。 LTOと言っても色々ある テープメディアなんて、PC-6001の保存媒体として使った後は、若かりし頃の仕事でDLTを使ったことがあるくらいです。DLTは大きめのプロジ…

JHPCN第16回シンポジウム参加

2024年7月11日に開催された「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)」の第16回シンポジウムに少しだけ参加してきました。 2日間開催されていた dbts2024 の1日目の夕方にdbtsを抜け出してこちらに参加。お世話になっている先生が発表されるので、…

dbts2024参加

2024年7月11日と12日に亘って都内で開催された、db tech showcase 2024 (dbts2024)に参加してきました。https://www.db-tech-showcase.com/2024/schedule/www.db-tech-showcase.com 10回以上(2024年で13回目かな?)開催されてきたこのイベント、初期の頃は…

オープンソースカンファレンス2024北海道参加

6月29日に開催されたオープンソースカンファレンス2024北海道(OSC2024 Hokkaido)に参加してきました。 今回は日本MySQLユーザ会(MyNA)としてのブース参加とセミナー1枠、そして OSGeo.JPとしてのブース出展のお手伝い(ほとんど何もしてない)でした。even…

第14回関西DB勉強会参加

6月22日に開催された「第14回関西DB勉強会」に参加して、ひと枠お話をさせていただきました。kansaidbstudy.connpass.com 会場への行き方が分からず、このへんで詰む。今写真で確認してみたら "The Lab"というのが1階にも2階にも3階にもあったのか... 今回の…

GTFSxOSGeo研究会開催

6月21日に、日本バス情報協会さんとOSGeo.JPとの共同で、GTFSxOSGeo研究会というイベントを開催しました。 毎年3月に開催されており今年も3月2日に開催された「公共交通オープンデータ最前線2024」の懇親会にて、一緒になにかやりたいね、という話をし、その…

南島原ITキャンプ2024参加

今年も 6月8日9日の2日間、長崎県は南島原市で開催された「ITキャンプ in 南島原 2024」に参加してきました。 minasapo.connpass.comなにかのご縁で参加させてもらうようになって、もう何回目かになります。 今回も自由な雰囲気の中、農園さんの経営を見学さ…

PG-Strom勉強会でArrowファイルの活用について語ってきました

5月20日に開催された『DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 』に参加して、ひと枠、語らせてもらってきました。bakusokudb.connpass.com PG-Stromでは、Apache Arrow形式のファイルをテーブルとしてアクセスできます(正確には、PG-Stromに同…

MySQL8.4 LTS の紹介セミナー参加

5月16日にオラクルのMySQLチームさんが開催してくれた『ついに正式リリース!MySQL 8.4 LTS (Long-Term Support) の全容 』に参加してきました。 リアル開催、本当に良い。あちこちから「MySQLが」「InnoDBが」「binlogが」と聞こえてきて、なんとなくほっと…

ジオ展2024参加

4月29日に東京都内で開催された ジオ展2024に参加してきました。www.geoten.org 昨年のジオ展2023では予想を上回る人出で会場がきゅうきゅうな感じだったので、2024では余裕を持った広い会場での開催、、、となったはずですが、来場者数の伸びがさらにそれを…

日本水準原点一般公開2024

gis

今年は5月22日が水準原点の一般公開日でした。コロナ禍期間を挟んでなかなか行けていなかったので、久々に雰囲気を楽しみに行ってきました。普段はひっそりと佇んでいる標庫のまわりに、たくさんの人があつまって、国土地理院の方の説明を聞きながらわいわい…

WireGuardでVPN環境初構築記録

家と作業拠点との間をVPNで接続したくなり、格闘の末なんとか目的を達成できたので、その記録。 実際に色々ハマりながら、なんとか動作する設定に至ると、「あぁこういうことだったのか」と感じることも多く、面白いですね。 環境とここでの用語 家には実は2…