MySQLでは、より正確に書くと、我々がよく使う JGD2011やWGS84を使う際には、緯度(Lat)と経度(Lon)を表す際 (Lat Lon)の順序で記述します。これは PostGISなど他のGISツールでよく使われている記述順序と逆のものです。この挙動は「ST_SPATIAL_REFERENCE_SYS…
昨日のエントリで、「平面直角座標系で、X軸の値のみ、またはY軸の値のみを変更したのに、緯度・経度の片方ではなく両方変わってしまうのは、おかしい」という意味のことを書きました。 すかさず「それで正しいのだ」と とーかさんからご指摘をいただき、幾…
MySQLのJGD2011の SRS定義には towgs84が含まれていないために座標系の変換や換算できない課題について、「EPSG 9.0や9.1には、JGD2011にtowgs84の定義は含まれていない。EPSG v10.042 以降をMySQL開発チームが採用してくれれば全て解決する」との予想的結論…
先日書いた 「MySQLのJGD2011定義にtowgs84がない話」に、一定の結論が出た気がします。 とーかさん(@tohka38)のブログ(下記)と、MySQLの大塚さんとのやりとりをさせていただいた中から調査の糸口がみつかりました。どうもありがとうございます。qiita.com…
2023年1月に初めて公開された法務省の「登記所備付地図データXML」。更新は年1回程度を予定とのことだったので年内は何もないと思っていたら、少し前に「8月31日に更新データを公開します」との発表がありました。素晴らしい!!!https://www.moj.go.jp/MIN…
承前 タイトルを見て何の事を言ってるのかわかる人向けのメモ書きです。結論としては「私もよくわかっていない」の段階ですが、調査して(正しいかどうかは分からないけど)多少の情報と仮説ができてきたので、メモとして記す次第です。 最終目的 MySQLの IN…
ようやく世界が動き出した! というか、私の気持ちの中での話なのですが、昨年開催された FOSS4G Tokai 2022の時期にはまだ、遠征しようという気持ちにはなれなかったところ、今年はいよいよリアル会場で参加するぞ!という気分が盛り上がってきました。日程…
PG-Stromを使って見る PG-Strom っていうRDBMSがあります。もう少し正確に言うと、PostgreSQLのエクステンション(拡張モジュール)として動作するものです。 多くのRDBMSは、CPUを使って処理を行いますが、PG-Strom は GPUを活用した処理を提供してくれるので…
Red Hat Enterprise Linux 8 をインストール 別のエントリで紹介した PG-Strom を使うために Red Hat Enterprise Linux (RHEL)をインストールしました(VM等ではなく単体のマシンに)。 今まで使ったことがあるディストリと色々異なって戸惑うことも多かった…
RubyKaigi2023 の帰り道にレンタカーで「平面直角座標系の 8系原点」に行ってきました。平面直角座標系についての基礎知識は、こちらで:わかりやすい平面直角座標系 | 国土地理院 平面直角座標系のモニュメント 平面直角座標系の原点はキリの良い座標を半ば…
4年ぶりの札幌現地開催 今年4月の東京開催を皮切りに、オープンソースカンファレンスもオフライン開催の動きが戻ってきました。 中止となった2020年は、交通機関や宿のキャンセルにてんやわんやだった記憶があります。キャンセル料なしで全額返ってきたりし…
久々に南島原へ 「南島原オープンキャンプ」と呼んでいたイベントが今年から「南島原ITキャンプ」という名前に変更となりました。 オープンキャンプには、私は2017年に初参加、2018年にも参加。 sakaik.hateblo.jp2019年は測量士補試験と重なって行けなかっ…
RubyKaigi 2023 に参加してきました。今まで色々な言語や技術の会に顔を出してきましたが、Rubyの大規模イベントへの参加は初めてです。 多くのイベントが「○○カンファレンス」という名前で開催されている中で「カイギ」という名前を付けたセンスや、国際カ…
2023/03/23に開催された「第140回スクエアfreeセミナー」に呼んでいただき、講演をいたしました。 www.opensquare.co.jp (上のURLで今回(第140回)の情報が見えない場合はこちらで http://www.corcocu.co.jp/news/2023030601/SquareFreeSeminar_stanza140.htm…
3月4日に開催された「公共交通オープンデータ最前線2023」に、オフライン参加してきました。 https://gtfs2023.peatix.com/ 4年ほど前にご縁があって、いくつかのGTFS関連イベントに参加させていただいていましたが、その後は優先順位の関係で、当時知り合っ…
登記所備付地図XMLデータでのポリゴンに関して、「くりぬき」データの構造について説明します。 土地(筆)の範囲の情報はポリゴン 筆の形、範囲、大きさの情報(境界線と言います)はポリゴンで表されます。四角形の土地なら4つの点を結ぶエリア、三角形の…
1月下旬に公開された 法務省の 登記所備付地図XMLデータを、私も2月に入ってから色々触っていました。私の中に一定の情報と初期体験が貯まったので、こんな説明会を開催しました。 connpass.com 私の周りにいる方々よりは本データについて少し知見を得たので…
このたび法務省が公開している「登記所備付地図データ」のxmlファイルから基本情報を抜き出してCSV形式にした情報を、以下のGitHubリポジトリで公開しました。データだけでなく、様々な情報(スクリプトや感想やサマリのサマリなど)も併せて公開しているの…
このたび、OSGeo日本支部(OSGeo.JP)の運営委員に加わらせていただくことになったことを報告します。【お知らせ】承認をいただき、このたび https://t.co/ilxGiS1zsjの運営委員として活動をさせていただくこととなりました。微力ながらOSSジオ系の普及発展(特…
要約 夏頃に始めた AtCoderで、なんとかギリギリ2022年中に最初の色付きである「茶色」になれました。嬉しいもんです、という事を書きます。それだけです。 きっかけ 以前から漠然と興味を持っていたところに、この夏発売されたこの本を読んだことで、「ちょ…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー21日目のエントリーです。 かつてMySQLには「実験室」があった。知名度:★★☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ 度胸度:★★★★★ むしろ貢献度:★★★★★★★★★★ その昔、と言ってもMySQL 5.6や 5.7の頃の話なので記憶に…
これは、RDBMS-GIS(MySQL,PostgreSQLなど) Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 はじめに 地域や時代によって様々な「地球の形のモデル」が使われてきたことは、これまで何度も話題にしてきたので知っている人も多いと思う。では、どんなパラメタの違…
先日、MySQLリリース年表(3.23~5.1)完全版 - sakaikの日々雑感~(T)編 という資料を公開したが、MySQL 5.2以降の情報も含めたリストを作ったので公開します。2022年10月リリースの MySQL 5.7.40 までが含まれています。MySQL 8.0 シリーズは含めていません…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー12日目のエントリーです。 MySQL 5.0 ほど、MySQLの歴史の中でバージョン番号の理解が難しいバージョンはなかった。ひとつ前のバージョンはいくつなのかがすぐに把握できないという、この時代に…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー11日目のエントリーです。 先日、『MySQLの"My"の由来』と題するエントリーで、”MySQLのMy"に関する歴史を紹介した。 sakaik.hateblo.jp その後、指摘をいただいて調査を行ったところ、 『以前(…
MySQLの各バージョンのリリース年表を作って見た。 「MySQL闇歴史」アドベントカレンダーの記事のための調査をしている中で、今以上に入り組んでリリースされていた初期MySQLのリリース順番を改めて確認したくなったことがきっかけだ。 まずは成果を見てもら…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー8日目のエントリーです。. MySQLという名前の「My」の部分は、MySQL初期開発者のモンティ氏の娘さんの名前に由来することは、今やすべての人が知る事実である。 しかし一瞬、そうでないかもしれ…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー6日目のエントリーです。 昔、mysqldumpでダンプしたデータをリストアできないことがあった、と言ったら、あなたは信じるだろうか。 知名度:★★★☆☆ 闇度 :★★★☆☆ 個人的な思い出度:★★★★★ MySQL…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー4日目のエントリーです。 ここは、とあるMySQLのパーティ。突然ホール内に鳴り響くグラスの割れる音。いったい何が・・・・!? 知名度 :★☆☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ アルコール度:★★★★★ あれはお台場…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー3日目のエントリーです。 多くの人が便利に利用しているであろう MySQL Workbench。このプロダクトを、単独での売上の柱のひとつとすることを模索していたと思われる時期があった。 知名度 :★★…