geo

スクエアfreeセミナー#140で登記所備付地図の紹介をしてきました

2023/03/23に開催された「第140回スクエアfreeセミナー」に呼んでいただき、講演をいたしました。 www.opensquare.co.jp (上のURLで今回(第140回)の情報が見えない場合はこちらで http://www.corcocu.co.jp/news/2023030601/SquareFreeSeminar_stanza140.htm…

「公共交通オープンデータ最前線2023」参加

3月4日に開催された「公共交通オープンデータ最前線2023」に、オフライン参加してきました。 https://gtfs2023.peatix.com/ 4年ほど前にご縁があって、いくつかのGTFS関連イベントに参加させていただいていましたが、その後は優先順位の関係で、当時知り合っ…

登記所備付地図の「くりぬき」ポリゴンの例

登記所備付地図XMLデータでのポリゴンに関して、「くりぬき」データの構造について説明します。 土地(筆)の範囲の情報はポリゴン 筆の形、範囲、大きさの情報(境界線と言います)はポリゴンで表されます。四角形の土地なら4つの点を結ぶエリア、三角形の…

登記所備付地図XMLの勉強会を開催しました

1月下旬に公開された 法務省の 登記所備付地図XMLデータを、私も2月に入ってから色々触っていました。私の中に一定の情報と初期体験が貯まったので、こんな説明会を開催しました。 connpass.com 私の周りにいる方々よりは本データについて少し知見を得たので…

法務省登記所備付地図データダイジェスト(サマリ)公開しました

geo

このたび法務省が公開している「登記所備付地図データ」のxmlファイルから基本情報を抜き出してCSV形式にした情報を、以下のGitHubリポジトリで公開しました。データだけでなく、様々な情報(スクリプトや感想やサマリのサマリなど)も併せて公開しているの…

OSGeo.JPの運営委員になりました

このたび、OSGeo日本支部(OSGeo.JP)の運営委員に加わらせていただくことになったことを報告します。【お知らせ】承認をいただき、このたび https://t.co/ilxGiS1zsjの運営委員として活動をさせていただくこととなりました。微力ながらOSSジオ系の普及発展(特…